「万年筆をつけペンとして使うなんて、本当にできるの?」そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、この意外な活用法が、あなたの万年筆ライフを劇的に変える可能性を秘めているんです!
この記事では、万年筆をつけペンとして使うことのメリット・デメリットから、具体的な方法、さらには注意点まで、徹底的に解説していきます。インク沼にハマっている方も、これから万年筆を始めたい方も、きっと新しい発見があるはずですよ。一緒に、万年筆の秘められた可能性を探っていきましょう!
万年筆はつけペンとして使えるのか?基本的な知識
まず、そもそもの疑問にお答えします。万年筆は、つけペンとして使うことができます。ただし、一般的なつけペンとは構造が異なるため、いくつかの注意点や工夫が必要です。万年筆本来の機能だけでなく、つけペンとしての特性も理解することで、より幅広い楽しみ方ができるようになります。
万年筆とつけペンの違いとは?
万年筆とつけペンは、どちらも筆記具ですが、その構造と用途には明確な違いがあります。
- 万年筆:ペン内部にインクを貯蔵し、毛細管現象によってペン先にインクが供給される仕組みです。一度インクを充填すれば、しばらく書き続けることができます。
- つけペン:インクを貯蔵する機構がなく、使うたびにペン先をインクに浸して使用します。様々なペン先を交換することで、多彩な表現が可能です。
万年筆をつけペンとして使うということは、本来のインク供給機構を使わず、その都度インクをペン先に付ける形での使用を指します。これにより、普段は使えない多種多様なインクを気軽に試すことが可能になるのです。

万年筆をつけペンとして使うメリット・デメリット
万年筆をつけペンとして使うことには、様々な側面があります。それぞれのメリットとデメリットを理解することで、ご自身の使い方に合うかどうか判断しやすくなるでしょう。
万年筆をつけペンにする驚きのメリット
万年筆をつけペンとして活用する最大の魅力は、その手軽さと汎用性にあります。具体的には、以下の点が挙げられます。
- 気軽に多種類のインクを試せる:万年筆にインクを吸入すると、洗浄が手間ですよね。つけペンとして使うことで、少量ずつ様々なインクを試すことができ、インクの色の違いや書き味を手軽に楽しめます。特に、限定インクや高価なインクを試したい時に便利です。
- 万年筆を清潔に保ちやすい:インクを吸入しないため、インク詰まりのリスクが減り、日常的なメンテナンスが楽になります。特に、顔料インクなど、詰まりやすい性質のインクを試す際に有効です。
- インクの洗浄が不要:インクを吸入しないため、書き終わったらペン先を水洗いするだけで済みます。これにより、色の交換が非常にスムーズに行えます。
- インク本来の色味を確認しやすい:吸入式だとインクの色が薄く出てしまう場合もありますが、つけペンとして使うことで、インクが濃く出て、本来の色味をより鮮明に確認できることがあります。

万年筆をつけペンにする際の注意点とデメリット
良いことばかりではありません。万年筆をつけペンとして使う際には、いくつかのデメリットや注意すべき点もあります。これらを理解した上で活用することが大切です。
- 連続筆記には向かない:都度インクを付ける必要があるため、長文を書くのには不向きです。あくまでもインクの試筆や短文の筆記に限定されます。
- ペン先を傷つける可能性:インク瓶の底にペン先が当たったり、無理な力を入れたりすると、デリケートなペン先を傷つけてしまう可能性があります。慎重に扱う必要があります。
- インクに異物混入のリスク:ペン先の汚れがインク瓶に入り込み、インクを汚染してしまうことも考えられます。使用後はペン先をきれいに拭き取るなど、衛生面に配慮が必要です。
- インクの種類によっては不向き:粘度の高いインクや顔料インクの中には、ペン先への付着が悪く、うまく書けないものもあります。

実践!万年筆をつけペンとして使う具体的な方法とコツ
それでは、実際に万年筆をつけペンとして使う具体的な方法と、さらに快適に使うためのコツをご紹介します。初めての方でも安心して試せるよう、丁寧に解説していきますね。
必要な道具と準備
万年筆をつけペンとして使うために、特別な道具はほとんど必要ありません。普段お使いの万年筆と、試したいインクがあればOKです。念のため、以下のものを用意しておくと安心です。
- 清潔な万年筆:できればインクを吸入していない、きれいに洗浄されたものが良いでしょう。
- 試したいインク:小分けのサンプルインクでも、ボトルインクでも構いません。
- 水を入れた容器:使用後のペン先を軽く洗うために必要です。
- ティッシュペーパーや柔らかい布:ペン先の余分なインクを拭き取ったり、洗浄後に水分を拭き取ったりするのに使います。
ステップバイステップ!つけペンとして書く手順
手順はとてもシンプルです。以下のステップで試してみてください。
- 万年筆のペン先をインクに浸す:インクボトルの口にペン先をそっと入れ、ペン芯の途中までインクに浸します。ペン先の「ハート穴」と呼ばれる部分まで浸かれば十分です。深すぎる必要はありません。
- 余分なインクを拭き取る:インクからペン先を引き上げたら、ティッシュペーパーでペン先の余分なインクを軽く拭き取ります。これにより、インクがドバッと出てしまうのを防ぎ、適度なインクフローで書けるようになります。
- 試し書きをする:紙に試し書きをして、インクの出具合や色味を確認します。最初はインクが薄く感じるかもしれませんが、数回書くと安定してくることが多いです。
- 書き終わったら洗浄:書き終わったら、水を入れた容器の中でペン先を軽く揺らしてインクを洗い流し、ティッシュペーパーで水分を拭き取って乾燥させます。

より快適に使うための応用テクニック
さらに快適に、そして効果的に万年筆をつけペンとして使うための応用テクニックをご紹介します。
〇インクの濃淡を味わう方法
つけペンとして使うことで、インクの濃淡がより際立つことがあります。これは、ペン先に付着するインクの量が、吸入式よりも多くなることがあるためです。特に、シェーディングが美しいインクで試すと、その魅力を存分に味わえるでしょう。
〇複数本の万年筆を使い分ける
複数の万年筆を用意し、それぞれ異なるインクをつけペンとして試すことで、書き比べが非常にしやすくなります。例えば、同じ色系統のインクでも微妙なニュアンスの違いを確認したり、異なるブランドのインクの比較をしたりする際に便利です。
〇紙との相性を試す
インクだけでなく、紙との相性も筆記体験を大きく左右します。つけペンとして様々なインクを試しながら、同時に様々な種類の紙に書いてみて、ご自身にとって最高の組み合わせを見つけるのも楽しいですよ。
万年筆をつけペンとして使う際のトラブルと対処法
万年筆をつけペンとして使う際に、稀に起こりうるトラブルとその対処法について解説します。これを知っておけば、安心して様々なインクを試せるはずです。
インクが出にくい・かすれる場合の対処法
インクを付けたのに、なかなかインクが出ない、あるいはかすれてしまう場合があります。これはいくつかの原因が考えられます。
- インクの量が少ない:ペン先に付着しているインクが少なすぎる可能性があります。もう一度、ペン芯の途中までインクに浸してみてください。
- ペン先が汚れている:ペン先にホコリや繊維が付着していると、インクの流れを阻害することがあります。使用前に清潔なティッシュで軽く拭いてみましょう。
- インクの粘度が高い:インクによっては粘度が高く、ペン先になじみにくいものもあります。その場合は、何度かインクを付け直したり、少し長めに浸してみたりしてください。
ペン先へのダメージを防ぐには?
デリケートな万年筆のペン先を傷つけないために、以下の点に注意しましょう。
- 優しく扱う:インク瓶に浸す際も、紙に書く際も、力を入れすぎないように優しく扱ってください。ペン先をインク瓶の底に「ゴンッ」と当ててしまわないよう、ゆっくりと浸しましょう。
- 保管に注意:使用後は必ずキャップを閉め、ペン先を保護しましょう。落下などによる衝撃も、ペン先にとっては大きなダメージとなります。
- 定期的なメンテナンス:つけペンとして使用する頻度が高い場合は、定期的に万年筆全体を洗浄し、清潔に保つことが重要です。
万年筆をもっと楽しむための関連情報
万年筆をつけペンとして使うことで、インクの奥深さに触れることができたのではないでしょうか。ここでは、さらに万年筆ライフを豊かにするための関連情報をご紹介します。
インクの選び方とおすすめのメーカー
世の中には数え切れないほどのインクが存在します。つけペンとして色々なインクを試すうちに、きっとお気に入りの色が見つかるはずです。
- インクの色の種類:定番の色から、季節限定色、ラメ入り、香料入りなど、非常に多岐にわたります。
- インクの特性:耐水性、耐光性、速乾性など、インクによって様々な特性があります。用途に合わせて選びましょう。
おすすめのメーカーとしては、「パイロット」「セーラー万年筆」「プラチナ万年筆」といった国内メーカーは、品質が安定しており、手に入れやすいです。海外メーカーでは、「モンブラン」「ペリカン」「J.HERBIN(エルバン)」なども人気がありますね。
万年筆の日常的なお手入れ方法
万年筆を長く愛用するためには、日常的なお手入れが欠かせません。つけペンとして使っている場合でも、定期的な洗浄は必要です。
- カートリッジ・コンバーターを外して水洗い:定期的にインクを使い切ったら、コンバーターを装着したまま水で吸入・排出を繰り返すか、カートリッジを外してペン先と胴軸を水洗いしましょう。
- 超音波洗浄機:より手軽に、より徹底的に洗浄したい場合は、万年筆用の超音波洗浄機を活用するのもおすすめです。

まとめ
今回は、万年筆をつけペンとして使うという、目からウロコの活用術について詳しく解説してきました。いかがでしたでしょうか?
万年筆をつけペンとして使うことで、
- 様々なインクを気軽に試せる
- 万年筆の洗浄負担を軽減できる
- インク本来の色味をより鮮明に確認できる
といった、多くのメリットがあることをご理解いただけたかと思います。一方で、連続筆記には不向きな点や、ペン先への配慮が必要な点も忘れてはいけません。
万年筆の新しい魅力に気づき、あなたのインク沼、万年筆沼がさらに深まるきっかけになれば幸いです。ぜひ、この記事を参考に、あなたの万年筆を新しい形で楽しんでみてくださいね!
もし他に知りたいことや試してみたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
【関連記事】
- 【衝撃】万年筆で絵を描くと「人生が変わる」?おすすめ5選
- 万年筆の洗い方と乾かし方!寿命を延ばす秘訣
- 【緊急】万年筆のコンバーターに水が入った!対処法と予防策を解説
- 【緊急】万年筆のインクの落とし方!服・手・床の悲劇を回避!
- 【衝撃】万年筆は左利きだと書けない!もう諦めなくて大丈夫
【参考資料】