「お気に入りの万年筆インク、たくさん持っているけど、持ち運びやちょっと試したい時に不便…」そう感じたことはありませんか?実は、身近な100均アイテムを使えば、万年筆インクの小分けが驚くほど簡単に、そして便利になるんです!
この記事では具体的な小分け方法から便利なアイテム、さらには注意点まで、徹底的に解説していきます。
「100均で本当に使えるの?」と半信半疑の方もいるかもしれませんね。ご安心ください!私が実際に試して見つけた、「まさかこんなものが役立つなんて!」と目からウロコの活用術をご紹介します。インク沼にハマっている方も、これから万年筆を始める方も、きっとこの記事があなたの万年筆ライフをさらに豊かにするヒントになるはずですよ。
万年筆インクを小分けにするメリットとは?
なぜ、わざわざ万年筆インクを小分けにする必要があるのでしょうか?実は、小分けにはいくつかの大きなメリットがあるんです。これを知れば、あなたのインクライフがさらに充実すること間違いなしですよ。
ボトルインクの悩みを解消!手軽に持ち運べる
万年筆のボトルインクは、美しい瓶に入っていて所有欲を満たしてくれますが、いざ持ち運ぶとなると重くてかさばりますよね。特に、外出先でインク補充が必要になった時や、複数のインクを試したい時には不便を感じるものです。
インクを小分けにすることで、必要な分だけコンパクトに持ち運べるようになります。これにより、外出先でのインク切れの不安も解消され、気軽に色々なインクを楽しむことが可能になるんです。

インクの劣化を防ぐ!品質を保つ保存術
万年筆インクは、空気に触れることで水分が蒸発したり、ごく稀にカビが発生したりと、品質が変化する可能性があります。特に、ボトルインクの残量が少なくなると、空気に触れる面積が増え、劣化のリスクが高まることもあります。
小分けにすることで、空気に触れる機会を最小限に抑え、インクの鮮度を保つことにつながります。また、複数の色を同時に使う際も、使う分だけ取り出すので、ボトル全体を汚してしまう心配も減りますね。
「インク沼」がもっと楽しくなる!色々なインクを試す
万年筆愛好家にとって、様々な色のインクを試すことは至福のひとときですよね。しかし、ボトルインクは一度買うと使い切るまでに時間がかかりますし、たくさんの種類を揃えるのは費用も場所も大変です。
小分けにしておけば、少量ずつ色々なインクを試すことができるため、新しいインクに挑戦するハードルが下がります。インク交換会などで友人とシェアする際にも便利ですし、ガラスペンでちょっと試し書きをしたい時にも重宝しますよ。
100均で見つかる!万年筆インク小分けの神アイテム
さあ、いよいよ本題です。ここからは、万年筆インクの小分けに使える、ダイソーやセリアなどの100円ショップで手に入る「神アイテム」を具体的にご紹介していきます。意外なものが大活躍するかもしれませんよ!
定番!化粧品コーナーのスポイト&詰め替え容器
まずおすすめしたいのは、化粧品コーナーに並んでいるスポイトと詰め替え容器です。これらはまさに、万年筆インクの小分けのためにあるようなアイテムだと感じています。
スポイトの種類と選び方
- 先が細いタイプ:インクボトルから直接吸い上げる際に、ボトルの奥まで届きやすく、少量ずつ吸い上げやすいのが特徴です。
- 目盛り付きタイプ:正確な量を測りたい場合に便利です。特に、インクを混ぜてオリジナルカラーを作りたい時に役立ちます。
インクを吸い上げる際は、スポイトの先端がインクにしっかり浸かるように注意してくださいね。空気を吸い込むと泡立ってしまうことがあります。
おすすめの詰め替え容器
100均には様々な形状の詰め替え容器がありますが、万年筆インクの小分けには以下のポイントで選ぶのがおすすめです。
- ガラス製:インクの色が美しく見え、変質の心配も少ないです。遮光性のあるタイプなら、さらに安心ですね。
- プラスチック製(PP、PE素材):軽くて割れにくいので、持ち運び用に適しています。ただし、インクによっては着色することがあるので注意が必要です。
- 密閉性の高いキャップ:インク漏れを防ぐためにも、しっかりと閉まるスクリューキャップタイプを選びましょう。
特に、ミニサイズのクリームケースや香水用アトマイザーが、少量インクの保存にぴったりですよ。
意外な活用術!タレビンや絵の具パレット
「え、そんなものまで!?」と驚かれるかもしれませんが、実は食品用や画材用のアイテムも、万年筆インクの小分けに使えるんです。
タレビン(魚型など)
お弁当などで使うタレビン(醤油などを入れる小さな容器)も、少量だけインクを持ち運びたい時に便利です。特に、ガラスペンで色々なインクを試し書きしたい時に、このタレビンに少量ずつインクを入れて並べると、まるでインク見本帳のようで楽しいですよ。
ただし、タレビンは密閉性が完璧ではないものもあるため、あくまで一時的な使用や、持ち運ぶ際はしっかりとしたケースに入れるなど工夫が必要です。

絵の具パレット(小さな窪みのあるもの)
複数のインクを同時に使ってアート作品を作ったり、色を混ぜて遊んだりする際には、絵の具パレットが役立ちます。特に、小さな窪みがたくさんあるタイプは、異なるインクを少量ずつ入れられて便利です。
パレットは洗浄もしやすく、ガラスペンや筆でインクを使う際に重宝します。ただし、インクが乾きやすいので、使用後はすぐに洗浄することをおすすめします。
インク保管に便利な収納ケース
小分けにしたインクをきれいに保管するためには、収納ケースも欠かせません。100均には、インクボトルにシンデレラフィットするようなアイテムも多数あります。
- 仕切り付きケース:小さな小分け容器を立てて収納するのに便利です。インクの色やメーカーごとに分けて整理できます。
- マニキュア整理ケース:インクボトルと似た形状のマニキュアボトルを収納するためのケースも、万年筆インクの小分け容器の整理にぴったりです。
- アクリルケース:透明なので、一目でどのインクが入っているか分かります。おしゃれにディスプレイすることもできますね。
これらの収納ケースを活用すれば、インクが増えてもすっきりと整理整頓ができ、使いたいインクをサッと見つけられるようになります。
万年筆インクを小分けする具体的な手順と注意点
100均アイテムを使って万年筆インクを小分けにする具体的な方法と、安全に作業するための注意点について解説します。せっかくのインクを無駄にしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
小分け作業に必要な道具
インクの小分け作業をスムーズに行うために、以下の道具を準備しましょう。
- インクボトル:小分けにしたいインクが入ったボトル。
- 小分け容器:100均などで調達した、密閉性の高い小さな容器。
- スポイト:インクを吸い上げるためのもの。化粧品用のものでOKです。
- ティッシュやキッチンペーパー:インクがこぼれた時の拭き取り用。
- 作業用シート(新聞紙など):机や床が汚れるのを防ぎます。
- 手袋(任意):インクで手が汚れるのを防ぎたい場合。

インクの移し替えステップバイステップ
- 作業スペースの確保:机の上に新聞紙やキッチンペーパーを敷き、汚れても大丈夫なように準備します。
- スポイトの準備:清潔なスポイトを用意します。水洗いした場合は、しっかり乾かしておきましょう。
- インクの吸い上げ:インクボトルにスポイトを入れ、ゆっくりとインクを吸い上げます。この時、空気を吸い込まないように注意してください。
- 小分け容器へ移す:吸い上げたインクを、用意した小分け容器にゆっくりと移し替えます。
- キャップをしっかり閉める:インクを移し替えたら、容器のキャップをしっかりと閉め、液漏れがないか確認します。
- 道具の洗浄:使用したスポイトやこぼれたインクは、すぐに水で洗い流すか、ティッシュで拭き取ります。
この手順で、簡単かつきれいにインクを小分けにできますよ。
品質劣化を防ぐ!小分けインクの保存術
小分けにしたインクを長く良い状態で保つためには、保存方法にも気を配りましょう。
- 直射日光を避ける:インクは光に弱いため、直射日光が当たる場所は避け、冷暗所で保管してください。
- 高温多湿を避ける:温度や湿度が高い場所もインクの劣化を早める原因になります。風通しの良い場所を選びましょう。
- 密閉性を保つ:キャップが緩んでいるとインクが蒸発したり、ごみが混入したりする原因になります。使用後は必ずしっかりとキャップを閉めましょう。
- 定期的な確認:小分けにしたインクも、時々中身を確認して、にごりや異臭がないかチェックすることをおすすめします。
インク小分けの注意点とデメリット
便利な小分けですが、いくつか注意しておきたい点とデメリットもあります。
- 混入物に注意:小分けにする際に、ほこりやゴミがインクに入らないように注意が必要です。清潔な環境で作業しましょう。
- 長期保存には不向きな場合も:特にプラスチック製の容器は、インクの種類によっては化学反応を起こしたり、長期保存には向かない場合があります。購入したインクボトルのまま保存するのが最も安全です。
- インクの変質リスク:一度空気に触れる機会が増えるため、わずかながら変質のリスクは高まります。あくまで「小分け」であり、開封済みボトルインクと同様に考えましょう。
- ラベル付けの重要性:どの容器にどのインクが入っているか分からなくならないよう、必ず色名やメーカー名、小分けにした日付などを記載したラベルを貼るようにしてください。
これらの注意点を守ることで、安全に楽しく万年筆インクの小分けを活用できます。
まとめ
万年筆インクの小分けは、100均のアイテムを上手に活用することで、驚くほど手軽に実現できます。
化粧品コーナーのスポイトや詰め替え容器、さらにはタレビンや絵の具パレットといった意外なアイテムまで、工夫次第で万年筆ライフが格段に便利で豊かになります。
小分けにすることで、「インクの持ち運びが楽になる」「インクの劣化を防ぎやすくなる」「たくさんのインクを気軽に試せる」といったメリットを享受できます。しかし、インクの品質を保つためにも、清潔な環境での作業、密閉性の高い容器の使用、そして直射日光を避けた保管が重要です。
この情報が、あなたの万年筆ライフをさらに楽しく、充実したものにする一助となれば幸いです。さあ、あなたも今日から100均で自分だけの「インク小分けセット」を探してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】
- 【感動】万年筆の「ぬらぬら」体験!究極の書き心地おすすめ3選
- 万年筆の吸入式、どれがおすすめ?後悔しない選び方3選
- 【衝撃】万年筆でのイラストの描き方!
- 【衝撃】万年筆のインクカートリッジの「正しい入れ方」!
- 【まさか!】蒔絵の万年筆のトラブル解決法と長持ちさせる秘訣
【参考資料】