「万年筆のインク、他の色も試してみたいけど、どうすればいいんだろう?」「カートリッジの色を変えるのって、やっぱり難しいのかな…?」そんな風に思ったことはありませんか?万年筆のカートリッジ交換は、初めての方には少し戸惑うかもしれません。でもご安心ください。実は、誰でも簡単に万年筆のインクの色を変えられるんです!
この記事では、万年筆のカートリッジの色を安全かつ手軽に変える方法を、初心者の方でもわかるように徹底解説します。さらに、色を変える際の注意点や、より万年筆ライフを楽しむためのヒントまで、あなたの「知りたい!」に寄り添って詳しくご紹介します。

万年筆のカートリッジ交換はなぜ必要なの?インクの色を変えるメリットとは
万年筆のインクの色を変えるのは、気分転換だけではありません。実は、色を変えることにはいくつかのメリットがあるんです。まずは、なぜカートリッジ交換が必要なのか、そして色を変えることで得られる良い点について見ていきましょう。
万年筆のインクを交換するタイミング
カートリッジ式の万年筆の場合、インクがなくなったら新しいカートリッジに交換するのが基本的な使い方です。インクの残量が少なくなると、筆記がかすれたり、途切れたりすることがあります。
また、同じ万年筆で異なる色のインクを楽しみたい時も交換が必要になります。例えば、仕事用には黒や青、プライベートのメモには気分に合わせて赤や緑など、使い分けたい時にもカートリッジを交換します。
インクの色を変えることで得られる効果と楽しみ
万年筆のインクの色を変えることは、単に「色が変わる」以上の楽しみをもたらします。
- 表現の幅が広がる:文字の色を変えることで、メモや手紙、イラストなど、様々な表現が可能になります。
- 気分転換になる:普段使わない色を使うことで、新鮮な気持ちで筆記を楽しめます。
- コレクションが増える喜び:たくさんのインクの色を集めるのも、万年筆愛好家にとって大きな楽しみの一つです。
- インクの特性を知るきっかけに:同じメーカーでもインクによって書き味が異なる場合があり、様々なインクを試すことで、お気に入りの一本を見つけられます。
万年筆のカートリッジ交換で色を変える具体的な手順と注意点
では、いよいよ万年筆のカートリッジを交換して色を変える具体的な方法について解説します。初めての方でも安心して行えるように、準備から交換後のケアまで、詳しくステップごとにご紹介しますね。
カートリッジを交換する前の準備物
カートリッジ交換を始める前に、以下のものを準備しておくとスムーズに進められます。
- 新しい万年筆カートリッジ:変えたい色のカートリッジを用意しましょう。メーカーによって規格が異なる場合があるので、ご自身の万年筆に合ったものを選んでください。
- ティッシュペーパーまたは柔らかい布:インクが手に付いたり、ペン先に付着したインクを拭き取ったりするのに使います。
- 水を入れたコップ(または洗面器):ペン先を洗浄する際に使用します。
- (必要であれば)インク吸入器(コンバーター):万年筆の種類によっては、カートリッジだけでなく、ボトルインクを使うためのコンバーターが使える場合もあります。今回はカートリッジ交換がメインなので、必須ではありません。
万年筆のカートリッジ交換方法をステップごとに解説
それでは、具体的なカートリッジ交換の手順を見ていきましょう。
ステップ1:古いカートリッジを取り外す
まずは、万年筆の胴軸(軸の部分)を回して外し、古いカートリッジを取り出します。カートリッジは、ペン先と繋がっている部分に差し込まれています。

ステップ2:ペン先を洗浄する(色を変える場合)
異なる色のインクに交換する場合、ペン先に残った古いインクを洗浄することが非常に重要です。この工程を怠ると、新しいインクと古いインクが混ざってしまい、本来の色が出なかったり、インク詰まりの原因になったりすることがあります。
洗浄方法:
ペン先をコップに入れた水の中で優しく振り洗いします。水がインクの色で濁らなくなるまで、数回水を交換しながら繰り返してください。透明な水になるまで洗うのがポイントです。洗浄後は、ティッシュなどで水気をしっかりと拭き取ります。
ステップ3:新しいカートリッジを差し込む
洗浄が完了し、ペン先が乾いたら、新しいカートリッジを差し込みます。カチッと音がするまでしっかりと奥に差し込むのがポイントです。差し込みが甘いと、インクがうまく出ないことがあります。
ステップ4:インクが出るか確認する
新しいカートリッジをセットしたら、試し書きをしてインクが出るか確認します。最初は少しインクの出が悪い場合がありますが、しばらく書いていればスムーズに出てくることが多いです。
もしなかなかインクが出ない場合は、ペン先を軽く水に浸すか、ティッシュペーパーでペン先を軽く押さえ、毛細管現象でインクを吸い上げさせる方法もあります。
万年筆のカートリッジ交換時に気をつけたいポイント
スムーズな交換のために、以下の点に注意しましょう。
- インクの混色に注意:完全に洗浄しないと、前のインクの色と混ざって、意図しない色になってしまうことがあります。
- カートリッジの規格を確認:万年筆メーカーによって、使えるカートリッジの規格が異なります。購入前に必ず確認しましょう。
- 無理な力を加えない:カートリッジの取り付け・取り外しの際に、無理な力を加えると万年筆を破損する原因になります。優しく扱いましょう。
万年筆インクの幅広い選択肢!カートリッジ以外の方法もご紹介
万年筆のインクは、カートリッジだけではありません。実は、さらに多くの色や種類のインクを楽しむ方法があります。ここでは、ボトルインクについてご紹介し、あなたの万年筆ライフをより豊かにするヒントをお伝えします。
ボトルインクを使う「コンバーター」とは?
多くの万年筆には、カートリッジだけでなく、「コンバーター」というインク吸入器を装着することができます。コンバーターを使えば、お好みのボトルインクを直接吸入して万年筆で筆記できるんです。
コンバーターは万年筆の胴軸内にセットし、ペン先をボトルインクに浸して吸い上げます。カートリッジよりも少し手間はかかりますが、はるかに多くの色のインクを選べるという大きなメリットがあります。

ボトルインクの魅力と選び方
ボトルインクは、その色の種類の豊富さが最大の魅力です。定番の色はもちろん、季節限定の色や、特定の場所やテーマをイメージしたユニークな色など、様々なインクが各メーカーから発売されています。
ボトルインクを選ぶ際のポイント:
- 発色:実際に試し書きされている写真や動画を参考に、好みの発色か確認しましょう。
- 耐水性・耐光性:用途に合わせて、水に強いインクや光に強いインクを選ぶことも重要です。
- フロー(インクの出具合):インクの粘度によって、ペン先の滑らかさやインクの出方が変わります。
- シェーディング・フラッシュ:インクの濃淡が美しく出る「シェーディング」や、特定の角度で光沢が出る「フラッシュ」など、インク特有の表現を楽しむのも良いでしょう。
万年筆のメンテナンスと保管方法でインクの色を長持ちさせる
万年筆を長く愛用し、インクの色を美しく保つためには、適切なメンテナンスと保管が欠かせません。日頃のちょっとした心がけで、万年筆の状態は大きく変わってきます。
日常のケアでインク詰まりを防ぐ
インク詰まりは、万年筆のトラブルの中でも特に多いものです。インク詰まりを防ぐためには、日頃から以下の点に注意しましょう。
- 定期的な洗浄:インクを使い切った時や、長期間使用しない時には、ペン先を水で丁寧に洗浄しましょう。
- 乾燥を防ぐ:使用後は必ずキャップをしっかりと閉め、ペン先が乾燥するのを防ぎましょう。
- 使用頻度:全く使わない期間が続くと、インクが固まって詰まりやすくなります。たまには使ってあげましょう。
インクの色を鮮やかに保つ保管方法
万年筆を保管する際は、以下の点に注意するとインクの色を長持ちさせられます。
- 直射日光を避ける:直射日光はインクの色を褪せさせる原因になります。日陰で保管しましょう。
- 高温多湿を避ける:湿気の多い場所や温度変化の激しい場所もインクの劣化を早めます。
- ペン先を上にして保管:インク漏れを防ぐためにも、ペン先を上にして立てて保管するのがおすすめです。
まとめ
今回は、カートリッジ交換の具体的な方法から、インクの色を楽しむヒント、そして日頃のお手入れ方法まで、幅広くご紹介しました。
万年筆のカートリッジ交換は、決して難しいことではありません。ご紹介した手順と注意点を守れば、誰でも安全に、そして簡単に万年筆のインクの色を変えることができます。
様々な色のインクを試して、あなたの万年筆ライフをより豊かに、そしてもっと楽しくしてくださいね。万年筆は、書くという行為に喜びと彩りを与えてくれる素晴らしい道具です。ぜひ、これからも大切に使い続けてください。
【関連記事】
- 【まさか!?】万年筆のインクの小分けが100均で超便利に!
- 【感動】万年筆の「ぬらぬら」体験!究極の書き心地おすすめ3選
- 万年筆の吸入式、どれがおすすめ?後悔しない選び方3選
- 【衝撃】万年筆でのイラストの描き方!
- 【衝撃】万年筆のインクカートリッジの「正しい入れ方」!
【参考資料】