「せっかく買った万年筆なのに、いざ使おうとしたらインクが出ない…」
そんな経験、ありませんか?
特に新しい万年筆を使い始める時や、しばらく使っていなかった万年筆を使おうとした時に、インクが出なくて困ってしまう方は少なくありません。
もしかしたら、「不良品かな?」と不安に感じている方もいるかもしれませんね。
でも、ご安心ください!
実は、ほとんどの場合、ちょっとしたコツを知っていれば簡単に解決できることがほとんどなんです。
この記事では、万年筆のインクが出ない時に試すべき確実な解決策と、その原因、そして普段からできる予防策まで、万年筆を快適に使うための情報を網羅的にお伝えします。
もうインクが出なくてイライラすることはなくなりますよ!
万年筆の使い始め、インクが出ない!その原因とは?
新しい万年筆を使う時や、しばらく使っていなかった万年筆を使おうとすると、なぜかインクが出ないことがあります。
これは万年筆の構造上、いくつかの原因が考えられます。
万年筆のペン先に原因がある場合
万年筆のインクが出ない理由として、まずペン先に問題があるケースが挙げられます。
乾燥や詰まり
長期間使用していなかった万年筆は、ペン先の内部でインクが乾燥し、固まってしまうことがあります。
特にインクが詰まってしまうと、新しいインクがスムーズに流れなくなってしまいます。
私も初めての万年筆で、乾燥させてしまって焦ったことがありますね。

ペン先の油膜
新しい万年筆の場合、製造工程でペン先に油分が付着していることがあります。
この油膜がインクの流れを阻害し、インクが出ない原因となることがあります。
私もこの油膜の存在を知った時は驚きました。
インク供給に原因がある場合
ペン先以外にも、インクの供給経路に問題があるケースも考えられます。
インクカートリッジやコンバーターの取り付け不良
インクカートリッジやコンバーターが正しく取り付けられていないと、インクがペン先に供給されません。
特にカートリッジの奥までしっかりと差し込まれていないことがよくあります。
インクの粘度や種類
万年筆によっては、特定のインクとの相性が悪いことがあります。
粘度が高すぎるインクや、古いインクを使用すると、インクがスムーズに流れにくくなることがあります。
万年筆のインクが出ない時の【たった1つの解決策】
では、具体的にどうすればインクが出るようになるのでしょうか?
実は、多くのケースで解決できる「たった1つの解決策」があります。
万年筆を洗浄する
最も効果的で、まず最初に試すべきなのが、万年筆の洗浄です。
これでほとんどのインクが出ないトラブルは解消します。
洗浄の手順
万年筆の洗浄は、以下の手順で行います。
- 万年筆を分解する
インクカートリッジやコンバーターを取り外し、ペン先と首軸(ペン先が差し込まれている部分)を分離します。 - ぬるま湯に浸ける
ペン先と首軸を、30度程度のぬるま湯に浸けてください。コップや小さな容器を使うと良いでしょう。 - 水を出し入れする(コンバーター使用の場合)
コンバーターを装着したまま、水を吸い上げ、排出する動作を繰り返します。これにより、内部の古いインクや汚れを洗い流すことができます。 - 流水で流す
ペン先を流水で優しく洗い流します。この際、ペン先の溝(スリット)に水が通っているか確認してください。 - 乾燥させる
洗浄が終わったら、柔らかい布で水分を拭き取り、一晩程度自然乾燥させます。焦ってドライヤーなどを使うと、万年筆を傷める可能性があるので注意が必要です。
この洗浄は、万年筆が詰まっているだけでなく、新しい万年筆の油膜除去にも効果的です。

洗浄してもインクが出ない場合
もし洗浄してもインクが出ない場合は、以下の点を確認してみてください。
- インクカートリッジ・コンバーターの再確認:もう一度、しっかりと奥まで差し込まれているか確認しましょう。
- ペン先の状態:ペン先が歪んでいないか、割れていないかなどを拡大鏡などで確認するのも良いでしょう。
- 別のインクを試す:もし可能であれば、別の種類のインクを試してみるのも一つの手です。
万年筆のインク詰まりを予防する!普段からできること
インクが出ないトラブルは、日頃のちょっとした心がけで防ぐことができます。
ここからは、万年筆を長く快適に使うための予防策をご紹介します。
万年筆の保管方法
適切な保管は、インクの乾燥を防ぐ上で非常に重要です。
ペン先を乾燥させない工夫
- キャップをしっかり閉める:使用しない時は、必ずキャップをしっかりと閉めましょう。
- ペンを立てて置かない:ペン先を下にして立てておくと、インクが逆流したり乾燥したりする原因になります。できるだけペン立てに寝かせて置くか、ペンケースに収納しましょう。

長期間使わない場合の対策
万年筆をしばらく使わない予定がある場合は、以下の対策を講じましょう。
- インクを抜いて洗浄する:インクが乾いて固まるのを防ぐため、インクを抜いて丁寧に洗浄し、完全に乾燥させてから保管します。
- 専用ケースに入れる:ホコリや傷から保護するためにも、専用のペンケースや箱に入れて保管することをおすすめします。
定期的なメンテナンスの重要性
万年筆は、定期的なメンテナンスを行うことで、より長く良い状態で使い続けることができます。
どのくらいの頻度で洗浄すべき?
使用頻度やインクの種類にもよりますが、2〜3ヶ月に一度は洗浄を行うのが理想的です。
インクの色を変える際にも、必ず洗浄してから新しいインクを入れましょう。
万年筆用洗浄液の活用
頑固なインク詰まりや、より徹底的に洗浄したい場合は、万年筆専用の洗浄液を使用するのも効果的です。
ただし、使用方法をよく確認し、ご自身の万年筆に合ったものを選びましょう。
万年筆に関するよくある質問
ここからは、万年筆に関してよく聞かれる質問にお答えします。
インクはどんな種類を選べばいい?
万年筆のインクには、様々なメーカーから多種多様な色が販売されています。
基本的には、万年筆メーカーが推奨している純正インクを使用することをおすすめします。
異なるメーカーのインクを混ぜると、化学反応を起こして詰まりの原因になることもあるので注意が必要です。
万年筆の寿命はどれくらい?
万年筆は、適切な手入れと保管をすれば、何十年も使い続けることができます。
世代を超えて受け継がれることも珍しくありません。
まさに一生モノの筆記具と言えるでしょう。
万年筆の正しい書き方は?
万年筆は、力を入れずに「滑らせる」ように書くのがコツです。
筆圧をかけすぎると、ペン先が痛む原因になります。
紙の上を軽く滑らせるだけで、美しい線が書けますよ。
まとめ
新しい万年筆の使い始めや、しばらく使っていなかった万年筆でインクが出ない時、ほとんどの場合は「洗浄」で解決できます。
この記事で紹介した洗浄方法を実践すれば、あなたの万年筆もきっとスムーズにインクが出るようになるはずです。
また、日頃からキャップをしっかり閉める、ペンを寝かせて保管する、定期的に洗浄するなどの予防策を行うことで、インク詰まりのトラブルを未然に防ぐことができます。
万年筆は、手入れをすればするほど愛着が湧き、長く使える筆記具です。
ぜひ、この記事を参考に、大切な万年筆を快適に使い続けてくださいね。
【関連記事】
- 万年筆のペン先の外し方は?安全に分解するマル秘テク
- 万年筆のペン先調整、自分でできる?驚きの秘訣を公開!
- 万年筆の色を変える裏技!カートリッジ交換の疑問を解決
- 【まさか!?】万年筆のインクの小分けが100均で超便利に!
- 【感動】万年筆の「ぬらぬら」体験!究極の書き心地おすすめ3選
【参考資料】