「万年筆の置き方なんて、どうでもいいんじゃない?」そう思っていませんか?実は、万年筆の寿命や書き味は、普段の置き方で大きく変わるんです。間違った置き方を続けていると、インクが固まって書けなくなったり、ペン先が傷ついたりする可能性も…。
この記事では、万年筆を愛用する私が、あなたの万年筆を長持ちさせ、常に最高の書き味を保つための「正しい置き方」を徹底的に解説します。これを知れば、あなたの万年筆ライフは劇的に変わるはずです!
万年筆の置き方が重要なたった1つの理由
なぜ万年筆の置き方がそこまで重要なのでしょうか?それは、万年筆が非常にデリケートな筆記具だからです。特に、その生命線ともいえるペン先(ニブ)は、常に最適な状態を保つ必要があります。間違った置き方は、このペン先に大きなダメージを与えかねません。
万年筆のペン先が傷つくリスク
万年筆のペン先は、非常に細かく調整された繊細な部品です。机に直接置いたり、ペン立てに雑に立てたりすると、ペン先の先端が衝撃を受けたり、ねじれたりする可能性があります。わずかな変形でも、書き味が著しく悪化したり、インクフローが不安定になったりします。
最悪の場合、ペン先が完全に破損し、修理が必要になることも。せっかく大切にしている万年筆が使えなくなるのは悲しいですよね。

インクの乾燥と詰まりを防ぐ方法
もう一つの大きな問題が、インクの乾燥です。万年筆のインクは空気に触れると水分が蒸発し、固まってしまいます。特にペン先が上を向いた状態や、キャップがしっかり閉まっていない状態で放置すると、インクが乾燥しやすくなります。
インクが固まると、インクの供給路が詰まり、書けなくなるだけでなく、最悪の場合、洗浄してもインクが流れなくなることもあります。日頃からインクの乾燥を防ぐ置き方を心がけることが重要です。
万年筆の置き方に関する3つの黄金ルール
万年筆を最高の状態で保つための置き方には、いくつか大切なポイントがあります。ここでは、特に重要な3つの「黄金ルール」をご紹介します。
ルール1:基本は「横置き」がベスト
万年筆の最も基本的な置き方は、ズバリ「横置き」です。万年筆は、ペン先を下に向けて立てて置くと、毛細管現象でインクがペン先に集まりすぎて漏れる可能性があります。逆にペン先を上に向けて立てて置くと、ペン先からインクが遠ざかり、乾燥しやすくなります。
そのため、使用しないときはペンケースや机の引き出しに水平に置いておくのが最も理想的です。インクがペン全体に均等に行き渡り、乾燥やインク漏れのリスクを最小限に抑えられます。

ペンケースやペン皿の活用
横置きの際には、専用のペンケースやペン皿を活用すると良いでしょう。これらは万年筆を安定して水平に保つだけでなく、ホコリや傷からも守ってくれます。
- ペンケース:持ち運びにはもちろん、自宅での保管にも最適です。一本挿しや複数本収納できるものなど、様々な種類があります。
- ペン皿:デスク上で一時的に置く際に便利です。転がったり、落下したりするのを防ぎます。
ルール2:ペン先を下向きはNG?状況に応じた適切な角度
基本は横置きとお伝えしましたが、短時間の使用中断であれば、ペン立てに立てて置くこともありますよね。その際、ペン先を上向きにするか、下向きにするかで迷う方もいるかもしれません。
短時間ならペン先「上」向き
数時間程度の短時間の休憩であれば、ペン先を上向きにして立てて置いても問題ありません。これは、ペン先の乾燥を多少防ぎ、インクが逆流するのを避けるためです。
ただし、この状態での長期間の放置はインクの乾燥を引き起こすため、避けるべきです。
NGな状況:ペン先「下」向き放置は危険!
絶対に避けるべきなのは、ペン先を長時間「下向き」にして立てて置くことです。インクがペン先に集中しすぎて、漏れ出す可能性があります。また、ペン先のわずかな隙間からインクが染み出し、ペン立てや机を汚してしまうこともあります。
特に、インク残量が少ない状態で下向きにすると、空気を吸い込みやすくなり、インクフローが悪化する原因にもなります。

ルール3:使用後は必ず「キャップ」を閉める習慣を
万年筆の置き方で最も基本的でありながら、意外と忘れがちなのが「キャップを閉める」ことです。キャップをしっかり閉めることは、インクの乾燥を防ぎ、ペン先を保護するために不可欠です。
インク乾燥とペン先保護の重要性
たとえ数分でも、キャップを開けたまま放置すると、ペン先のインクが空気に触れて乾燥し始めます。特に、エアコンの風が当たる場所や乾燥した室内では、あっという間にインクが固まってしまうことも。
また、キャップはペン先を物理的な衝撃から守る役割も果たします。うっかり落としてしまっても、キャップがあればペン先へのダメージを軽減できる可能性が高まります。
書くのを中断する際は、ほんの数秒でもキャップを閉める習慣をつけましょう。これが、万年筆を長く快適に使うための第一歩です。
万年筆の保管場所選び:長期保管と日常使いの注意点
日々の置き方だけでなく、万年筆を保管する場所も重要です。特に長期保管と日常使いでは、異なる注意点があります。
温度変化と湿度への配慮
万年筆は、急激な温度変化や過度な湿度に弱いです。高温多湿な場所や、直射日光が当たる場所は避けましょう。
- 高温:インクの変質や蒸発を早める可能性があります。
- 低温:インクが固まりやすくなることがあります。
- 高湿:カビの発生や金属部分の腐食を招くことがあります。
- 低湿:インクの乾燥を促進します。
理想は、直射日光が当たらず、温度変化の少ない、安定した場所です。引き出しの中や、専用の保管箱などが適しています。
子どもやペットの手の届かない場所へ
大切にしている万年筆だからこそ、子どもやペットの手の届かない場所に保管することも重要です。誤って落としてしまったり、いたずらで破損してしまったりするリスクを避けるためです。
また、インクを吸い込んでいる万年筆は、インク漏れのリスクもゼロではありません。思わぬ事故を防ぐためにも、安全な場所に保管しましょう。
万年筆を長持ちさせるための追加ケア
正しい置き方以外にも、万年筆を快適に長く使うためには、いくつか意識したいケアがあります。
定期的なメンテナンスと洗浄のすすめ
どんなに正しい置き方をしても、インクのカスや汚れは溜まっていくものです。定期的な洗浄は、インクフローを常に良好に保ち、インク詰まりを防ぐために不可欠です。
使用頻度にもよりますが、最低でも数ヶ月に一度は洗浄を行うのがおすすめです。インクの色を変える際も、必ず洗浄してから新しいインクを入れましょう。
洗浄の頻度と方法
洗浄は、水(ぬるま湯)を使って行うのが基本です。コンバーターやカートリッジを外して、水でインクを洗い流し、ペン先を水に浸してインクが完全に流れ出るまで繰り返します。
詳細は、万年筆のメーカーやモデルによって推奨される方法が異なる場合があるため、取扱説明書を確認するか、専門店に相談することをおすすめします。
万年筆の種類による置き方の注意点
万年筆には様々なタイプがあり、中には特定の置き方に注意が必要なものもあります。
- 吸入式万年筆:ペン先を下向きにして長時間放置すると、インク漏れのリスクが高まります。
- キャップのない万年筆(ノック式など):ペン先が露出しているため、乾燥しやすく、横置きやペンケースでの保管がより重要になります。
ご自身の万年筆の種類を把握し、それぞれの特性に合った置き方を心がけましょう。
まとめ
万年筆は、ちょっとした気遣いで、その寿命と書き味が大きく変わる筆記具です。今回ご紹介した「横置き」「ペン先下向きNG」「キャップを閉める」という3つの黄金ルールを実践するだけで、あなたの万年筆はきっと最高のパートナーになってくれるはずです。
正しい置き方に加えて、適切な保管場所の選択、定期的な洗浄といったケアを習慣にすれば、あなたの大切な万年筆は、何十年も素晴らしい書き味を保ち続けてくれるでしょう。ぜひ今日から実践して、より豊かな万年筆ライフを楽しんでくださいね。
【関連記事】
- 意外と知らない?万年筆を「いつ使うか」で印象は劇的に変わる!
- 【まさか逆?!】万年筆の正しい保管の向きでトラブル激減!
- まさか!万年筆を使ってはいけない意外な場所と3つの落とし穴
- 万年筆のプレゼントに隠された感動秘話!贈る意味と選び方
- 【衝撃の事実】Gペンと万年筆、たった3つの違いとは?
【参考資料】