「万年筆のある暮らし」の創設者であり、運営者の大谷と申します。
この度は、「万年筆のある暮らし」にお越しいただき、誠にありがとうございます。私がこのサイトを立ち上げたのは、万年筆という奥深い筆記具の魅力を、より多くの方にお伝えしたいという純粋な情熱からです。
万年筆との出会い、そして魅了された理由
私が万年筆と出会ったのは、社会人になって数年が経ち、日々の業務に追われる中で、ふと「書くこと」の質について考えるようになった頃でした。それまでボールペンやシャープペンシルが当たり前だった私にとって、万年筆は「特別な道具」という漠然としたイメージしかありませんでした。しかし、ある時、書店で見かけた万年筆の特集記事をきっかけに、一本の万年筆を手にとってみたのです。
その時感じた衝撃は、今でも鮮明に覚えています。ペン先が紙に触れた瞬間の、なんとも言えない滑らかな感触。インクが紙に吸い込まれていく様子。そして、文字がすらすらと、まるで自分の意思を持ったかのように紡ぎ出されていく感覚。それは、これまでの「書く」という行為が、いかに機械的だったかを思い知らされる体験でした。万年筆は、単に文字を記す道具ではなく、書く人の思考や感情を紙の上に映し出す、まるで身体の一部のような存在だと感じたのです。
この体験を機に、私は万年筆の世界に深く没頭していきました。国内外の多様なブランド、ペン先の素材や形状、インクの色や特性、そして万年筆を取り巻く豊かな歴史と文化……。知れば知るほど、その奥深さに魅了され、万年筆が私の日常に欠かせないものとなっていきました。仕事のアイデア出し、大切な人への手紙、日々の記録。万年筆を使う時間は、私にとって思考を深め、心を落ち着かせる、かけがえのないひとときとなりました。
「万年筆のある暮らし」に込めた想い
しかし、万年筆の素晴らしい世界に触れる一方で、多くの人が「万年筆は敷居が高い」「選び方がわからない」「お手入れが難しそう」といった不安や疑問を抱いていることも知りました。かつての私自身もそうであったように、せっかくの素晴らしい道具なのに、その一歩を踏み出せないでいる方がいるのはもったいない、と強く感じたのです。
そこで私は、これまで培ってきた万年筆に関する知識と経験、そして何よりも万年筆への深い愛情を活かし、この「万年筆のある暮らし」を立ち上げることを決意しました。このサイトの目的は、万年筆初心者の方から、すでに万年筆をお持ちの方まで、誰もが安心して万年筆と向き合い、その魅力を最大限に引き出すための「羅針盤」となることです。
私は、単なる製品スペックの紹介に留まらず、実際に万年筆を「使う」ことで得られる感動や、万年筆がもたらす「書くことの喜び」を、よりリアルに、そして分かりやすくお伝えすることを心がけています。そのため、私自身が実際に多くの万年筆を試し、多様なインクや紙との相性を検証し、時には専門家の方々から直接お話を伺うなど、一次情報に基づいた信頼性の高い情報提供に努めています。
読者の皆様へのメッセージ
万年筆は、一度手に入れれば何十年と使い続けられる、まさに「一生もの」の道具です。そして、使う人の手に馴染み、共に歳月を重ねることで、唯一無二の存在へと育っていきます。
このサイトが、あなたの万年筆選びの助けとなり、万年筆との出会いが、あなたの「書くこと」をもっと豊かにし、ひいては日々の暮らしに新たな彩りをもたらすきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
私はこれからも、万年筆への情熱を原動力に、常に学び、探求し続け、皆様にとって最も信頼できる情報源であり続けることをお約束します。どうぞ「万年筆のある暮らし」で、あなただけの「書く喜び」を見つけてください。
何かご不明な点や、さらに知りたいことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。 あなたの万年筆のある豊かな暮らしを、心から応援しています。
大谷